4545件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

なお、2月8日に開催された厚生科学審議会の部会において、2023年度接種方針につきましては、接種対象者は全ての方を対象にしてはどうか、スケジュールは、秋・冬に次の接種を行うべきではないか、使用するワクチンは、現在使用している2価ワクチンを使用することが妥当ではないかなどの見解が取りまとめられております。 

旭川市議会 2023-02-21 02月21日-02号

川村子育て支援部おやこ応援課長 出産子育て応援推進事業対象者は、本市住民登録のある方で、令和4年4月1日から令和5年3月31日までに母子健康手帳交付を受けた妊婦の方、出生した児童を養育されている方となります。 対象者数は、母子健康手帳交付を受けたが、まだ出産されていない方が1千82人、児童を養育されている方及び産婦が1千714人と想定しております。

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

次に、4款保健福祉費、1項社会福祉費、2目障がい福祉費の18節負担金、補助及び交付金に514万円の追加につきましては、障がい福祉サービス事業所医療的介護対象者を受け入れるために指定人員配置基準より多くの看護師を配置した場合に、配置基準を超える看護師に係る人件費相当分国等から支援されるものでありますが、医療的介護対象者を受け入れている町内事業所に対し補助しようとするものであります。  

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一、高齢者等安心見守り支援事業対象者拡大等、今後の事業内容の検討について。一、高齢者等安心見守り支援事業登録実績に対する評価、今後の課題について。一、高齢者等福祉除雪サービス実績課題について。一、高齢者福祉利用割引券事業経緯実績について。一、拠点型学習支援事業対象者数と事業の成果について。一、生活困窮者自立支援事業相談支援内容と今後の方向性について。

伊達市議会 2022-12-15 12月15日-05号

次に、議案第7号は、高齢者医療確保に関する法律の一部改正に伴い、医療助成対象者範囲を一部変更するため所要条例改正を行うものであります。 審査の中では、市内に今回の条例改正対象者はいるのか、または対象者はいなくても条例として整備しておくものなのかなどの質疑がなされ、審査の結果、本案件は妥当なものと認められました。 

旭川市議会 2022-12-14 12月14日-04号

におけるコロナ禍市民生活に配慮すべきとの市長からの指示や議会での御議論を踏まえまして、料金改定の時期を令和4年7月まで遅らせ、また、生活保護世帯独居高齢者世帯減免制度の廃止時期につきましては、激変緩和措置として、料金改定の時期と重ならないよう当初予定から1年先送りした令和5年4月からにするとともに、さらに、生活保護世帯については3年、独居高齢者世帯については2年をかけて段階的に減免率を縮小し、対象者

帯広市議会 2022-12-13 12月16日-06号

次に、民生費関係では、子育て世帯臨時特別給付金に関し、給付金の概要と、受給漏れがないよう対象者等への周知徹底を図る考えなど。出産子育て応援給付金に関し、給付要件スケジュール及び転入者など多様なケースへの対応考え方、国や北海道等への連携によるシステム構築考え伴走型相談支援の充実に向けた体制整備考え方など。このほか、電気料金値上げに対する支援児童保育センターを加える考えなど。 

音更町議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-13

次に、二つ目子ども均等割軽減についてでありますが、国保世帯への未就学児に対する均等保険税につきましては、これまでも軽減の要望や御意見をいただいておりましたが、本年度から5割の軽減を行っており、当初賦課における対象者は257人、軽減した総額は326万2千円となっております。  

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

保健所新型コロナウイルス感染症対策担当部長浅利豪) 現在、本市におきましては、いわゆる届出対象者以外の軽症の有症状者対象といたしまして、1か月に1回を上限といたしまして無料で抗原定性検査キットを配付し、その中で、陽性反応が出た場合については、新型コロナウイルス感染症陽性判定業務において医師が確定診断を行い、その後、自宅療養セットの配付などのフォローを行っているところでございます。 

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

健診の対象者は、高齢者や障がいのある方、在宅でサービスを受けている要介護者など様々であり、「慣れない場所での不安があり、受診するのをためらっている」、「同行する介助者がどこまでサポートしたらよいか分からない」という町民からの率直な声が聞かれます。  集団健診時における不安を解消し、安心・安全に受診していただくために、町民に寄り添った配慮の検証がいま一度必要であると考えます。

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

このほか、市の制度融資において、平成31年度より事業承継の際の融資対象者要件を拡大するなど、事業者事業承継を円滑に進められる環境づくりを行っているものであります。 以上です。 ○有城正憲議長 椎名成議員。 ◆3番(椎名成議員) それぞれ御答弁ありがとうございました。市長答弁いただきましたが、通告どおり進めさせていただきたいと思います。 

音更町議会 2022-12-08 令和4年第4回定例会(第1号) 本文 2022-12-08

国は、今冬における新型コロナウイルス感染症季節性インフルエンザとの同時流行への懸念を踏まえ、年内に全対象者接種できる体制を整備することとしていることから、本町におきましても、引き続き、町内医療機関に御協力をいただき、今月中にオミクロン株対応ワクチン接種を終えるよう努めてまいります。  次に、新型コロナウイルス感染症に係る経済対策及び物価高騰対策について申し上げます。  

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

石狩市は個別通知のほかに、年2回、広報での周知をされていますが、昨年、第3回定例会において質問した際には、その年の対象者接種率が19%程度となっていました。その後の接種状況について、令和年度、4年度実績を伺います。 個別通知のほかに、もう少しで期限が切れますという再通知は有効と考えます。愛媛県今治市、埼玉県狭山市など、再通知により接種率を上げている自治体も増えています。

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

65歳以上の方は、2回目接種からおおむね6か月経過後、65歳未満の方は、おおむね7か月経過後の日程予約が可能な状況であり、3月中旬には全対象者において、2回目接種から6か月経過後の日程予約が可能となる見込みであります。 次に、ファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチン予約状況についてでありますが、これまでのところ、接種可能な早い時期から順に両ワクチン予約がされているところであります。 

伊達市議会 2022-12-02 12月02日-01号

案件は、高齢者医療確保に関する法律改正に伴い、医療助成対象者範囲を一部変更するため所要条例改正を行うものであります。 次に、議案第8号についてご説明いたします。本案件は、伊達西小学校と統合するため令和年度有珠小学校を、令和年度長和小学校をそれぞれ廃止することに伴い所要条例改正を行うものであります。 次に、議案第9号についてご説明いたします。